モーリーの日記

日々の気付いたことを書いていきます^^

今さら聞けないインスタライブの見方

星野源・近藤春菜など話題のライブを観る

f:id:trend0326:20200702120345j:plain


芸能人や著名人など、ストーリー上にリアルタイムの配信動画を視聴できるインスタライブ。

インスタグラムのアカウントとスマホ1台で手軽に利用できる点で、一般ユーザーも手軽に利用でき、人気を集めています。

 

 

インスタライブとは

インスタグラムのアプリ内で利用できる「ライブ配信」機能です。

ライブ配信中は、配信者へコメントや"いいね”を送ったり、「質問」機能を使って質問を投げてみたりと、配信者と閲覧者の間でコミュニケーションをとることが可能。

 

また、アーカイブには残りませんが、「リプレイ」としてシェアされたストーリーは一定時間の視聴が可能です。

 

ライブ配信を観る

インスタグラムのアプリを起動して、ホーム画面を開きます。

ホーム画面を開いたら画面の上にある「ライブ動画」と表示されたストーリーのアイコンをタップする。

また自分がフォローしていない有名人や人気のライブ配信であっても視聴は可能です^^

検索(画面下の虫眼鏡マーク)などから観たい配信者のプロフィール画面を表示し、アイコン付近に「ライブ動画」と表示されていれば、それをタップしてライブ配信をを見ることができます。

 

※インスタライブを見始めると同時に「〇〇(自分のID)が参加しました」とコメント欄に通知されます。
ユーザーの参加通知は配信者だけでなくほかの視聴者にも届くので、あなたがインスタライブを見に来たことが知られるようになっています。

芸能人や人気のインスタライブであれば問題ないでしょうが、知り合いの配信に参加するときは注意が必要です。

 

コメントやいいねをする

インスタライブを見ている最中はコメントを送って配信者とコミュニケーションをとることができます。

右下のハートマークをタップすると、「いいね」ができます。

視聴者が「いいね」をすると画面右下からハートマークが浮かびます^^

 

ライブ視聴中にコメントをしたい場合は「コメントする」をタップし、コメントを入力して投稿するまたはキーボード右下の送信をタップします。

投稿したコメントは、ユーザー名などとともに画面上に流れていきます。

 

※送信したコメントは、送信してしまった時点でライブ配信画面に反映されます。

一度送信したコメントをその場で削除することはできません。

ライブ配信ではユーザーからのコメントなどが随時更新されるので、過去のコメントは画面からフェードアウトします。

ユーザーからのコメントが多いライブ配信では、自分のコメントが画面に映る時間は一瞬ですが、「リプレイ」動画ではコメント履歴が残ってしまうケースもあります。

シェア後24時間はストーリートレイに表示されているため、その間に自分のコメントも表示されてしまいます。

話題のインスタライブ

星野源 #うちで踊ろう

「家でじっとしていたらこんな曲ができました」「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」との文言が添えられ、フォロワーに投稿への参加を呼びかけ、瞬く間にハッシュタグ「#うちで踊ろう」に国内外問わず自作の動画が投稿されていった。

 

安倍総理大臣の投稿にも注目が集まった。

 

f:id:trend0326:20200702120454j:plain


 ハリセンボン 近藤春菜

「インスタライブ専用」として開設した初回の配信に女優の水川あさみさんが登場。

途中で旦那さんの俳優・窪田正孝さんが登場し、話題になりました。

f:id:trend0326:20200702120605j:plain

渡辺直美

ライブではなくインスタグラムで最も人気の渡辺直美さん。

AAAの西島隆弘さんのインスタライブに突如登場することになったりと自身のインスタライブ以外でも人気。

f:id:trend0326:20200702120735j:plain



デリッシュキッチン

人気急上昇中のレシピ動画

f:id:trend0326:20200702120829j:plain


ムロツヨシ

個人的に好きなムロさん^^

急上昇ランキング入りです♪

 

f:id:trend0326:20200702120920j:plain

 

編集後記

YouTubeやLINE、Instagramと若者にはTVの要らない時代となりました。

不要不急でストレスが溜まるかと思いきや、周りの10代の若者の生活をみると大きな影響が無いようです。

若者に伝えたいことは、TVではなくSNSを通さなくては届かない時代。

10年後にはTVが無くなっているのかもしれない。

老若男女問わず、平等に情報を得ることができる今だからこそ、言葉遣いや表現の仕方を考え情報を発信しなければならないと思う。